きらくだ鍼灸整骨院のホームページに来ていただき、ありがとうございます。
こちらでは漢方認定薬剤師の勉強中の私(きらくだスタッフ)が今まで学習したことや経験したことをアウトプットしようと思います。
女性の身体の変化
昔から漢方と婦人科疾患は相性がとてもいいと言われています。
その昔3000年ほど昔の医療書に女性の7歳ごとの身体の変化について記されています。
- 7歳で腎気の働きが盛んになり、歯が生まれ変わり、髪も長くなる
- 14歳で月経が始まり、妊娠が可能になる
- 21歳で体格は頂点に達する
- 28歳で筋骨が充実して引き締まり、髪は最も長く豊かになる
- 35歳になると容色がやや衰え、髪が抜け始める
- 42歳になると顔のしわが増え、白髪も増える
- 49歳で生殖機能は衰えて閉経となる
納得できる記載もあれば、できない記載もありますかね?
3000年も昔の話の割には「なるほど」と思う部分が多いと思います。
ちなみに男性は8歳ごとだそうです。
女性はホルモンの変動に伴う身体の変化があり、その変化の時ごとに月経、妊娠、出産、産後、更年期に伴って様々な症状や疾患が現れます。
もし、上記に自分に当てはまる年齢があれば少しだけ自分の身体をいたわってあげましょう。
それらの困った症状に対する治療は古来より先人の試行錯誤により現代に語り継がれています。
3大婦人科漢方
その中でも女性の悩みに特化したとっても有名な漢方の薬があります。
それぞれ体力の弱い方、中ぐらい、強い方と紹介しますが、これはあくまでめやすです。自分で判断するよりも他者や専門の知識のある方に判断してもらうことをおすすめします。
①当帰芍薬散
代表的な婦人科の薬です。月経や更年期など気になる症状があればまずはこれ!というほど。
私も出産後の月経困難症に「まず飲んでみて」と言われ処方されました。
比較的に虚弱で疲れやすく、冷え性、貧血、めまい、浮腫低血圧の方に効果ありです。エストロゲンやプロゲステロンという女性のホルモンが増加するという報告もあります。
②桂枝茯苓丸
体力中程度の方におすすめです。血行不良による生理痛や月経不順、更年期障害に効果あります。特徴としては冷えだけでなく、打撲などの痛みやしもやけ、しみなどの皮膚疾患にも良いという点です。
顔に赤みがある方によく使われます。
③桃核承気湯
こちらは体力が比較的ある方に使用されます。
血液が滞っている方で生理痛が強くでている方、便秘の方に効果的です。
頭痛、イライラにもいいです。
お腹の左下を触ってみて固い感じ、冷え、痛みがあるとこの薬が特に合っているかもしれません。
名前の通り桃の果実の種が使用されています。
特に生理痛がひどくて困っているかたはロキソニンもいいですが、試してみる価値あります。
他にも「しもやけ」のようになっている冷えが辛い方やめまい、イライラ、心配性などホルモンバランスの乱れで起きる症状に効果のある漢方薬は沢山あります。
婦人科の薬では語り足りないことがいっぱい!また別の機会にお話ししますね。
以上初めてのブログでした!